ニュース

「水」の商品先物取引が開始、水が枯渇するマッドマックスの世界は近い

1 ::2021/01/15(金) 11:51:28.79 ID:BRivgcN+0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
<去年12月、シカゴの先物取引所に世界で初となる水先物が上場した。水資源管理に役立つと期待されているいっぽう、水への適切なパブリックアクセスへの懸念も示されている……>

米CMEグループが運営するシカゴの先物取引所「シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)」は、2020年12月7日、米国の新興企業向け株式市場「ナスダック」との提携により、世界で初となる水先物を上場した。

水先物は、水価格指数「ナスダック・ベルス・カリフォルニア・ウォーター(NQH2O)」に基づいて取引される。

この指数は、米カリフォルニア州の地表水および地下水盆4カ所の水利権の賃借や売買の取引価格をもとに、エーカー・フィート(1エーカーの面積を深さ1フィートで覆うのに必要な体積:約1233キロリットル)を1単位として米ドル建てで定められるものだ。2021年1月7日時点の指数は499.83ドル(約5万1920円)となっている。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/01/post-95356.php

9 ::2021/01/15(金) 11:53:20.78 ID:OWUkWlG80.net

パラグアイで水をアメリカの民間企業に委託したらとんでもないことになってなかったっけ?

200 ::2021/01/15(金) 15:19:51.79 ID:lh9sdp5l0.net

>>109
二人で入り、出るのは一人なんだろ?
知ってんだぞ!

159 ::2021/01/15(金) 13:56:25.71 ID:osGHxM/M0.net

北海道は水源をチャイナに買い占められて
韓国にリゾート地を開発させてる

もうダメかも分からんね

177 ::2021/01/15(金) 14:23:18.86 ID:qYegQVr10.net

何でも投機の対象にするなよ

245 ::2021/01/15(金) 18:40:01.08 ID:DEkbkBNA0.net

>>242
独裁国の発想だな
中国で言ってこいよ

188 ::2021/01/15(金) 14:31:59.69 ID:8GZ+5cLr0.net

水の価値が上がっていくなら
いずれ海水を真水にするコストと逆転するよね
長期的に見て意味あるんかね

188 ::2021/01/15(金) 14:31:59.69 ID:8GZ+5cLr0.net

水の価値が上がっていくなら
いずれ海水を真水にするコストと逆転するよね
長期的に見て意味あるんかね

162 ::2021/01/15(金) 14:01:14.84 ID:p10y2HCT0.net

>>158
キャンプしたいから山買ってるやつ?
あれは目的が違うからありだと思う。そこまでするんか、ってのは別として

299 ::2021/01/18(月) 07:03:47.41 ID:u+c78dqc0.net

ネトウヨ
「中国人に日本の水が奪われるぞ!」

パヨク
「外資に日本の水が奪われるぞ!」

いつまでもマイノリティのままでいろw

286 ::2021/01/16(土) 14:34:48.00 ID:+RA1/QOj0.net

まあ、水害との戦いでもある
徳山ダム(総貯水容量が6億6,000万m3と日本一 浜名湖の約2倍 総費3,500億円も日本最大)も最初は利水だったのに今は治水がメインだからなあ
木曽川水系連絡導水路が完成すれば愛知まで届くが、名古屋の河村市長はそんなもんいらねえって言ってるし
どうなることやら

98 ::2021/01/15(金) 12:25:33.39 ID:qYKBN7RZ0.net

>>23
浄水施設に金かけてるだけじゃね
配管が古くなってきてるのに整備追い付かないし

152 ::2021/01/15(金) 13:36:42.92 ID:ic9IlPO00.net

失敗すると大量の水が現物で届くのか胸熱

37 ::2021/01/15(金) 12:00:31.66 ID:J1VGplZy0.net

>>27
みんなそんな感じだから結局奪われるんだろうな
重要事項なのに他人任せ

184 ::2021/01/15(金) 14:28:47.82 ID:tfRLYONO0.net

アメリカ中西部の水源があと100年持てば良いと言うぐらい枯渇して来てるらしいな

116 ::2021/01/15(金) 12:36:30.04 ID:GP/QOP/70.net

香川の水はどうなってるの?

14 ::2021/01/15(金) 11:54:04.81 ID:pFn8w9xL0.net

水商売かあ

295 ::2021/01/17(日) 13:27:24.38 ID:nobzUAQ20.net

日本て世界的に見たら
さほど水資源が豊富ってわけでもないんだよな

192 ::2021/01/15(金) 14:45:07.26 ID:s8jUkFWs0.net

砂漠がある国はそうだろう

96 ::2021/01/15(金) 12:24:46.43 ID:TKUfoNYi0.net

雨が降れば水は無くならない
海水からだって飲料水を大量に生産できる

118 ::2021/01/15(金) 12:37:16.77 ID:ef99ff8C0.net

香川県人歓喜

271 ::2021/01/16(土) 03:50:22.98 ID:Rni+7KdU0.net

水の大悪党はネスレ
アメリカの常識

137 ::2021/01/15(金) 12:52:54.81 ID:efOEgP5D0.net

水道管古くなって日本人も飲料水は買うってのが多くなったよな
うちも水道水は料理や飲料水には使ってないわ

35 ::2021/01/15(金) 11:59:42.78 ID:NMjEL2Z60.net

土地は外国人に買われてても必要なときは政府が取り上げることができるって言うけど大丈夫なんか?

110 ::2021/01/15(金) 12:33:29.05 ID:VOVlXW7T0.net

101 ::2021/01/15(金) 12:27:36.60 ID:M1keoywK0.net

原発でお湯沸かすついでに海水から蒸留水作れば良い

296 ::2021/01/17(日) 13:29:37.24 ID:kI1PqzQn0.net

仮想水扱いなら日本は大量に輸入国だぞ水

214 ::2021/01/15(金) 17:17:17.69 ID:JzgoaKcJ0.net

>>205
2019年の10月1日に「改正水道法」という法が施行されてる
既にフランスのヴェオリアって会社が既に日本の水道の一部を運営してるらしい

日本から水を盗まれるという話は運送の段階で高くつくのでこれから先も現実的でないと思う
あってもお金持ちの飲み水くらい
その場合、好きにやらせていいと思う
それが盗まれてる状態に近くても
最悪、戦争にでもなった場合、水の供給を物理的に止める事で脅しに使える

73 ::2021/01/15(金) 12:13:17.71 ID:74rCHUr50.net

二階が仲介してるからね
北海道

49 ::2021/01/15(金) 12:05:40.22 ID:8QCEe+LE0.net

転生したら水道水がぶ飲みでした

131 ::2021/01/15(金) 12:49:37.64 ID:/llRzZH90.net

>>10
ばーか
水源地周辺の原野買ったからって自由に水汲んで売れると思ってるのか? そもそもそんな山の中から取水して運搬するのにどんだけかねかかると
しかも役所の許可なんか得られるはずもなく

ちょっと考えようね

204 ::2021/01/15(金) 15:32:30.37 ID:zjSokCel0.net

>>198
なんか根拠あるのその妄想?

160 ::2021/01/15(金) 13:56:45.24 ID:VJcH9+9M0.net

水が欲しいなら天下一武道会で優勝するしかない

87 ::2021/01/15(金) 12:21:06.02 ID:+Oe93epc0.net

>>86
水とガソリンが等価値だったような

104 ::2021/01/15(金) 12:27:52.79 ID:lGa5SsNr0.net

>>3
たしか水源の土地権利と水利権(水を商業的に利用する権利な)は別だからセーフって言う理屈じゃなかったっけ

127 ::2021/01/15(金) 12:44:24.47 ID:Rii2kS+a0.net

日本では無限に近いくらいある
利用してるのは降った雨の2割くらいだし
まだまだ使える
ただバーチャルウォーターの考えで輸入牛肉とか高くなるかもな

85 ::2021/01/15(金) 12:19:56.45 ID:/2hYcjyr0.net

これはマネロンw

222 ::2021/01/15(金) 17:34:53.22 ID:Rii2kS+a0.net

>>196
https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/c_actual/images/01-01.gif

降水量6400億m3のうち、蒸発して消えてるのが2300億m3、利用してる分が834億m3、そのまま海まで流れ出してるのが4100億m3
台風シーズンの水を溜めるとかできれば相当使える

232 ::2021/01/15(金) 18:21:06.41 ID:0W64HeL/0.net

>>10
むしろ麻生とかフランスの会社に水資源売ってるんじゃなかったっけ

186 ::2021/01/15(金) 14:30:30.30 ID:n2DEvkov0.net

ふぅ・・・生き返ったよ(ニッコリ)

272 ::2021/01/16(土) 03:55:27.69 ID:rzvGxMi20.net

ID:gvUGBRdA0  ID:+Oe93epc0 >1

日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、
異世界転生モノ並みの、モリカケ忖度 搾取粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、
重税加速、インフレ化な、スタグフレーション慢性的構造不況激化の、
いますぐ起きる 令和日本スタンピード巨大暴動のプロ、自民党、自公○○ノミクス政権ww

昭和末期から平成に。東欧革命、ソ連崩壊やら
1990年 湾岸危機戦争でのグローバル資源価格高騰。インフレ化。
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルでの
出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。平成慢性的不況へ。
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。

1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。

2007年〜2009年 自公コイズミノミクス いざなみ景気バブル風味末期。
自公福田、自公麻生政権末期。
リーマンショック前後の、グローバルノミクスインフレ激化投機狂乱 グローバルバブル傾向。
インフレ化、石油価格、穀物価格の高騰、グローバル資源価格高騰での、
狂乱物価気味、オイルショック気味、ブラックアウト気味。

秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人、2008年 西成暴動再発。
大阪 個室ビデオbox店放火、大阪此花区パチンコ店放火、あわせて21人焼殺事件。
厚労省幹部連続殺傷事件。
曰比谷大派遣村デモ、アラブの春ギガ暴動などのグローバル ハイパー ショック中。
2009年ー2011年 この時期に、日本は、政権交代から、インフレ低減で、
円高 デフレ政策な、友愛民主党政権で、日本は、廉価な物資豊富で良かったなあw

262 ::2021/01/16(土) 03:03:08.50 ID:3sQN01ty0.net

>>214
ボルビックもクリスタルガイザーも100円以下で売ってますよ。
コストはpayで来てます。
なので水源が狙われるんですよ。

208 ::2021/01/15(金) 16:27:35.91 ID:UrgycSxJ0.net

アメリカって民間が水道仕切ってるらしいな

228 ::2021/01/15(金) 18:09:50.61 ID:DEkbkBNA0.net

>>219
もともと赤字なんだから料金上げるか、税金で補てんするか
民営化するかという選択問題にすぎないんだね

220 ::2021/01/15(金) 17:33:12.77 ID:+/PJoPzK0.net

ビールとタバコがあればいい

279 ::2021/01/16(土) 09:09:11.19 ID:mZhvLumr0.net

水のバブル相場とかないのかね?
知らんけど

加熱、急騰してもお湯にはなりません

93 ::2021/01/15(金) 12:23:41.29 ID:XxAeshEF0.net

イモータン!!!

242 ::2021/01/15(金) 18:36:06.26 ID:Jm9V9DDn0.net

天然資源、ましてや水なんかは誰のものでないこの地球上のみんなのものだぞ
国家が勝手に自分のものにするようもんなら国民が一致団結して立ち上がらなければならないと思うよ

119 ::2021/01/15(金) 12:37:37.84 ID:p10y2HCT0.net

水の次は銃弾か燃料だな
怒りのデスロードで見た

143 ::2021/01/15(金) 12:55:54.97 ID:6Lm17ilI0.net

>>131
日本の水ならやつらは喜んで買う

289 ::2021/01/16(土) 19:27:18.92 ID:SvCUMaUX0.net

自転車パーツも微妙に品薄感漂ってんのが苛立つんだよなぁ。

まぁ去年定額給付金貰った時点は何処も何から何まで在庫無かったから
今の方がマシだけど。

一日一回、クリックお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す