ニュース

読み書き10000MB/sのSSDが発売 [323057825]

1 ::2023/05/10(水) 22:53:18.70 ● ?PLT(13000).net
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
エムエスアイコンピュータージャパンはこのほど、PCIe Gen5接続をサポートした内蔵型M.2 NVMe SSD
「SPATIUM M570 PCIe 5.0 NVMe M.2 2TB HS」を発表、5月12日に発売する。価格はオープンだ。

 SPATIUMシリーズ初となるPCIe Gen5 x4接続に対応した容量2TBのM.2 NVMe SSDで、
Phison製E26コントローラーを採用したリード/ライトとも最大1万MB/sの高速転送を実現。
動的SLCキャッシュとDRAMキャッシュ(LPDDR4 4GB)も利用可能だ。

 ファンレス仕様の大型ヒートシンクを標準で搭載。TBW(総書き込みバイト数)は1400TBW、MTBF(平均故障間隔)は160万時間となっている。

MSI、最大1万MB/sを実現したPCIe Gen5対応のM.2 NVMe SSD
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2305/10/news130.html

33 ::2023/05/11(木) 03:23:11.85 ID:igMV6oEd0.net

そんなん溶けるか燃えるかどっちかだろカタログ更新熱入れる前にまず発熱なんとかせえ

16 ::2023/05/10(水) 23:35:17.78 ID:rvBZJu4X0.net

中学校の時MSIの長財布だったわ

16 ::2023/05/10(水) 23:35:17.78 ID:rvBZJu4X0.net

中学校の時MSIの長財布だったわ

19 ::2023/05/11(木) 00:03:28.06 ID:F/jdPj2c0.net

AM5ならだいたい乗るでしょ

13 ::2023/05/10(水) 23:22:17.05 ID:3jZ6FB0T0.net

人生100年時代 hddも百年時代にして体

18 ::2023/05/10(水) 23:50:23.82 ID:Hc5PRi820.net

ハードが対応してないと無理だし

9 ::2023/05/10(水) 23:08:19.42 ID:7+Lo48mM0.net

165万時間って約180年か

6 ::2023/05/10(水) 22:58:27.80 ID:4vIj+iaQ0.net

>>2-3
まだファンレスで頑張ってるんだぞ

24 ::2023/05/11(木) 00:57:26.78 ID:6FvcbuvY0.net

見た目はただの板なのになあ
人類の英知はすごいで

7 ::2023/05/10(水) 22:58:28.61 ID:icpI9Mt10.net

発熱解決せずに力業の製品に戻ってるな

29 ::2023/05/11(木) 02:31:51.99 ID:vzvFlVn/0.net

>>28
中華ストレージとかカネもらってもいらんわ(ヽ´ω`)

15 ::2023/05/10(水) 23:30:01.28 ID:Q3/e3+Bn0.net

>>9
ソフトを書いて電気試験と動作試験を終えるまでに大体 160時間ほど掛かります
1万台作りました
その間(ウチの甘々基準では)不良は一個も出てません
なので160h * 1万で160万時間です

そんな話だから真に受けないで

30 ::2023/05/11(木) 02:33:46.19 ID:+MsQAR+/0.net

サーマルスロットリング発動するから冷却ファン付けてるの笑う

27 ::2023/05/11(木) 01:33:48.87 ID:psS091Hj0.net

速度は2000MB/sでいいからTBWを5倍にして

21 ::2023/05/11(木) 00:34:05.95 ID:lnDG8rzX0.net

>>19
AMD「載るとは言ったが動作するとまでは言ってない!!(焦げても知らん)」
インテル「いんだよ、細けぇこたぁ!」

2 ::2023/05/10(水) 22:53:46.14 ID:UZnj0tDC0.net

でもお熱いんでしょう?

8 ::2023/05/10(水) 23:04:58.96 ID:JK5ZGmxw0.net

差し込めば何の接続端子も付ける必要無く
場所も取らないで良かったM.2がこんなに太くなっちゃってまあ

25 ::2023/05/11(木) 00:59:51.34 ID:00DBpdOA0.net

先日SSD突然ぶっ壊れた

28 ::2023/05/11(木) 02:03:14.72 ID:Aw38UCmb0.net

YMTC232層採用のhikasemiとかで十分 低発熱だし速いし凄く安い

31 ::2023/05/11(木) 02:41:20.29 ID:efJFu3sO0.net

そのうちグラボみたくファン付きが当然になるんかな

12 ::2023/05/10(水) 23:20:35.27 ID:unXTtayz0.net

これから夏やぞ

22 ::2023/05/11(木) 00:34:38.69 ID:Hwwxs6V00.net

こういうのが出だしたら技術の天井
SSDの次はなんなんだ?

5 ::2023/05/10(水) 22:58:10.43 ID:hCxmmJwn0.net

片タマだけ巨大なやつみたいな

10 ::2023/05/10(水) 23:13:34.74 ID:uZVSTL+T0.net

ぶっちゃけSATAレベルの転送速度でいいから、HDDみたいに10TBとか20TBの容量になって欲しいんですけどね。で、お値段もHDD以下でさ。
駆動部品が無いんだからHDDより安くなって当然な印象があったんだが。

35 ::2023/05/11(木) 05:10:58.39 ID:CS/XTSgb0.net

デカい
干渉するわ

26 ::2023/05/11(木) 01:21:30.36 ID:ugABc0fc0.net

>>25
壊れるときは予兆なく壊れるから悲しいよね。サルベージするチャンスぐらいほしい。

20 ::2023/05/11(木) 00:06:49.31 ID:XYJmCZWW0.net

熱を持つまでの0.5秒間だけdeath
とかだったりして

4 ::2023/05/10(水) 22:55:04.59 ID:ub5mvLAZ0.net

Phisonwwwwwwwww

32 ::2023/05/11(木) 02:44:27.08 ID:hGZ8OkEC0.net

そのインタフェースを増設できるようにしなさい
sataなんか二つ三つありゃそれでいいわ
園分エムダッツーのポート増やせ

34 ::2023/05/11(木) 04:14:30.83 ID:mBrBIz8s0.net

>>28
キャッシュレスにありがちな一定の記録量が増えた段階でgen3以下になる中華ゴミじゃん・・・よく人に勧められるな

一日一回、クリックお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す