ニュース

「H3ロケットがコースを外れました!」「てーと自爆コマンドは…上上下下左右左右…」 [866556825]

1 ::2023/03/12(日) 08:36:30.29 ID:QMNk916h0●.net ?PLT(21500)
「魔の530秒」に何が H3ロケットの順調飛行を暗転させた魔物
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0366e333e6adfac3ea2ee5addbce203335ac1b6

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が開発した新型ロケット「H3」の初号機打ち上げが失敗に終わった。米起業家イーロン・マスク氏が率いる米スペースXなどとの競争を勝ち抜くべく技術の粋を集めたが、従来型と制御システムをほぼ変えていない2段目の機体・エンジンに落とし穴が潜んでいた。1段目と2段目の切り離し成功から飛行停止までの「魔の530秒」に何があったのか。背水の陣で巻き返さなければ世界の宇宙開発競争からふるい落とされかねない。

【関連画像】第1段エンジンの「LE-9」は予定通りの役目を果たした(写真2点:JAXA提供)

 「原因究明を急ぎ、いち早くリターン・トゥー・フライト(再飛行)を目指したい」。7日午後、打ち上げ失敗を受けて記者会見したJAXAの岡田匡史H3プロジェクトマネージャは憔悴(しょうすい)した様子でこう語った。

 H3は日本の主力ロケット「H2A」の後継機。打ち上げ費用をH2Aの1回当たり約100億円から半減するとともに、打ち上げサービスの受注から発射までの期間も約1年と従来の半分にする目標を掲げていた。

 スペースXなど世界のライバルと比べ割高な価格を引き下げるため、信頼性の高い自動車用や3Dプリンターで造形した部品などを積極採用。部品点数もH2Aから2割ほど減らし、基幹となる1段目の主エンジンを中心に設計を抜本的に見直した。初打ち上げが当初予定から2年遅れるなど開発は決して順調ではなかったが、コストと信頼性という二律背反を両立させた自信作のはずだった。

●凍り付いた管制室

 7日午前10時37分。種子島宇宙センター(鹿児島県)からの発射後、飛行は順調そのものだった。

 発射直後、すぐに訪れる難所であり、開発陣が最も神経をとがらせていた第1段主エンジン「LE-9」は予定通り燃焼。LE-9の両脇に位置し、固体燃料を燃やす補助ロケットブースターも発射から116秒後というドンピシャのタイミングで分離された。

 その後、LE-9もスケジュール通りに燃焼を終えお役御免に。1段目と2段目は正常に分離された。

 ところが、直後に管制室は凍り付く。2段目のエンジンが火を噴かない。着火のデータが送信されてこない事態に「何が起きたかよく思い出せないが、呆然(ぼうぜん)となった」(岡田氏)。刻一刻と時が過ぎる中、「液体水素を載せた危険な機体をこのまま飛行させることはできない」(JAXA)と判断、機体を破壊する指令信号を出した。

63 ::2023/03/13(月) 12:30:07.53 ID:1R41OPIf0.net

三菱重工は防衛機器でも国家予算をむさぼっているぞ。

戦前の軍部との「腐れ縁」が続いている。 防衛省とは「なぁなぁ」の関係だ。防衛省幹部は重工から接待などを受けているし。

こういう腐った企業がロケットを作ることがまちがいだ。 海外のロケット製造業者も日本の宇宙ロケットの製造に参加できるようにするべきだ。

26 ::2023/03/12(日) 09:46:09.89 ID:TnHUBaf+0.net

↘←↙↓↘→←↓↙+BC

25 ::2023/03/12(日) 09:45:07.10 ID:bhqjpG/N0.net

人を乗せて非常時に対応できるようにすれば良かったのに

20 ::2023/03/12(日) 09:30:45.94 ID:CHjHQorg0.net

前回の停止も信号ライン切断時のノイズをコマンドとして誤認識したらしいけど、
切断すると決めた時点で、そのラインからのコマンドを受け付け停止しとかないとダメだろ。

しかも時間差つけて順次切断する対策にしたらしいけど、
ちゃんとコマンド受付停止するようにソフトウェアを改修すべきだったんじゃないかな?

53 :アシクロビル(埼玉県) [US]:2023/03/12(日) 12:24:53.65 ID:x5RP81ip0.net

>>52
こう言うの本気で言ってる奴いるから怖いわ

33 ::2023/03/12(日) 10:10:43.95 ID:N32T2Xi80.net

アグリ「電気系統がーむ」

60 :エトラビリン(光) [US]:2023/03/12(日) 14:29:23.05 ID:Al1w8Kf60.net

>>56
ノイズ対策じゃなくて放射線対策でしょ
放射線はテストしたらしいけどね

69 ::2023/03/13(月) 13:37:01.35 ID:zlVzQZzP0.net

>>64
CDは出してなかったっけ?w

39 :オセルタミビルリン(騒) [US]:2023/03/12(日) 10:31:06.26 ID:9jSD86To0.net

失敗も込みとはできないのが日本なんだな

70 :ロピナビル(神奈川県) [US]:2023/03/14(火) 15:52:18.78 ID:x2QBtyko0.net

スペースXならライブカメラをエンジン近くに取り付けてるから切り離しもわかるよね

29 ::2023/03/12(日) 09:51:26.84 ID:GKuY2vrY0.net

>>20
問題は、その問題を起こした二段目は今まで問題起きた事がないらしいのよな
環境が変わったって事態を今後は、もっと重く考えるべきだったってのはあるのかも
まあ新型ガンダムが常に専用のビームライフル持ってる理由みたいな?

51 :ペンシクロビル(ジパング) [ニダ]:2023/03/12(日) 12:22:48.57 ID:Gc7aUhrQ0.net

偉い人は毎晩エロい人になって
オキニに無制限発射を連続成功してたと投稿にあったが>>1

35 :レテルモビル(茨城県) [US]:2023/03/12(日) 10:23:29.66 ID:Oo5X78180.net

>>21
リモートで自爆させる仕掛けを施すのは単なる当たり前。

7 ::2023/03/12(日) 08:54:04.73 ID:aPg6eXyN0.net

2段目が着火しないのは、H2Aとの違いを開示しないと判らん
同じであれば昔から内包してたって事になるし

17 ::2023/03/12(日) 09:18:40.91 ID:NlD0wEBE0.net

さっさと次いこ次
宇宙開発は立ち止まったらアカンのよ

64 ::2023/03/13(月) 12:46:02.99 ID:7rKXNtwL0.net

ホリエモンはレコード作らない?
アナログから録音する方式に戻して
大昔のちゃんとした金属と木で作るステレオ復活させるだけで良いんだけどさ
ロケットもまあ良いけどさ
儲けなんて考えずにやってみたらどう

30 ::2023/03/12(日) 09:55:47.88 ID:X+iMmq6o0.net

>>29
エンジンとかは従来型らしいが電子機器が新規らしいよ。
今回の失敗は、その電子機器部分。

45 :ポドフィロトキシン(静岡県) [PL]:2023/03/12(日) 11:26:37.34 ID:Jw8dA1AX0.net

1回止めると数千万円かかる施設(地震圧力模擬装置)のテストをやってた時に非常停止ボタン(ポンプ圧力放出弁)を任されてたんだが、全員が「うわあああああ」と騒いだんで押してしまった。

実は成功に湧く歓声だったwww
(データ取れたので)怒られはしなかったw

48 :ペラミビル(茨城県) [US]:2023/03/12(日) 12:17:23.99 ID:ZphDd95v0.net

グラディウスかよ

38 :アマンタジン(長野県) [TR]:2023/03/12(日) 10:25:57.05 ID:GKuY2vrY0.net

>>30
まああの、プログラマーに全ての責任を向けるのは宜しくない
環境が変わった責任にしといた方が良くない?

16 ::2023/03/12(日) 09:16:52.51 ID:BBn5gwBs0.net

>>3
新型っても廉価版で、一応まだ試験の段階だし
別に笑うつもりは無いけど

8 ::2023/03/12(日) 08:57:07.12 ID:d6nDLlC50.net

>>7
単に部品の不具合かもしれんし。
それも含めて調査だろうけど

68 ::2023/03/13(月) 13:18:57.87 ID:7rKXNtwL0.net

頑張って👍って言う

4 ::2023/03/12(日) 08:47:53.98 ID:WqhRO9Kt0.net

きちんとL⇔RL⇔Rってコマンドしてたら
最強装備で飛んでいけたのにね

12 ::2023/03/12(日) 09:12:36.30 ID:1q8dFZpv0.net

コスト削減すぎて部品足らなかったんじゃね?(´・ω・`)

40 :アシクロビル(神奈川県) [US]:2023/03/12(日) 10:31:25.13 ID:h6mlrKzN0.net

まぁ、1回目はテストみたいなもんだからと思ったら
衛星積んでたのかよ、アホか

37 :アバカビル(群馬県) [US]:2023/03/12(日) 10:25:50.85 ID:7P35gH+K0.net

>>29
使ってるものが既存だからって新規と組み合わせたら環境違うんだから違うだろ
馬鹿は既存で今まで問題ないからこれからも問題ないって思考停止しがちだけど

27 ::2023/03/12(日) 09:46:39.63 ID:7fZd6L0Z0.net

一回目のカウントダウン失敗の時に真摯に反省しなかった結果かな

11 ::2023/03/12(日) 09:11:10.00 ID:nTbeUOp90.net

ノイズかな

28 ::2023/03/12(日) 09:46:41.45 ID:9G68l5t00.net

費用半減しても半分失敗してたら元のままの方がよかったよね

一日一回、クリックお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す