引用元
1 ::2023/01/21(土) 22:26:57.58 ID:z0GDEDCr0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
お寿司屋さんの「時価」って実際どんなもの? 価格を聞くのは「マナー違反」?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e23f17add98b4c37c7c42fcc2c64abb5b335b04
157 ::2023/01/22(日) 11:23:14.11 ID:GGgFxy1H0.net
177 ::2023/01/22(日) 15:47:48.85 ID:zFJeH/aD0.net
江戸前って言ってるが、寿司は西日本発祥
関東の奴らって毎回自慢するけどお前らの郷土料理なんかねーだろがよ
身の程を知れ関東土人
105 :ヒョウ(岐阜県) [US]:2023/01/22(日) 06:43:33.12 ID:jIyDBh0V0.net
168 ::2023/01/22(日) 14:02:29.08 ID:VA0Z2Mch0.net
14 ::2023/01/21(土) 22:46:05.65 ID:c3sA5++70.net
ばらずしの方が彩りが良いしいろいろな具材も入っていて好き
にぎり寿司なんて単なる手抜き料理だしな
81 ::2023/01/22(日) 03:35:14.98 ID:Zvil36Ye0.net
糞尿生活排水工業排水下水湾で取れる寿司なんか食えない
175 ::2023/01/22(日) 15:33:13.54 ID:R4PiUokr0.net
東京の女の8人に1人は風俗嬢経験者やパパ活経験者説
55 ::2023/01/22(日) 00:21:58.13 ID:bxopJ1bO0.net
2 ::2023/01/21(土) 22:29:45.93 ID:nU/LqIEb0.net
不味いから食わない、種類も少ないし調理技術も未熟
東日本VS西日本(人口は同数6000万人)
学力偏差値 西日本の勝ち
ノーベル賞 西日本の勝ち
総理大臣 西日本の勝ち
芸能人 西日本の勝ち
タレント 西日本の勝ち
お笑い芸人 西日本の勝ち
スポーツ選手 西日本の勝ち
金メダリスト 西日本の勝ち
漫画家 西日本の勝ち
大企業創業者 西日本の勝ち
大学設立者 西日本の勝ち
文化レベル 西日本の勝ち
国宝 西日本の勝ち
飯の旨さ 西日本の勝ち
歴史 西日本の勝ち
気候 西日本の勝ち
幸福度 西日本の勝ち
出生率 西日本の勝ち
長寿率 西日本の勝ち
自己肯定感 西日本の勝ち
郷土愛 西日本の勝ち
若年層割合 西日本の勝ち
経済余力 西日本の勝ち
長者番付 西日本の勝ち
性格(陽キャ度)西日本の勝ち
対世界 西日本の勝ち
1人あたりGDP 西日本の勝ち
日本は西日本だけで独立した方が絶対に国力はあがる
東日本人ってぶっちゃけ日本に1ミリも貢献してない韓国台湾以下の発展途上国なんだけど
自覚してる?
超残酷な現実オマケ

89 ::2023/01/22(日) 03:54:33.58 ID:tpAbKvUl0.net
>>87
愛媛のど田舎に住んでるとわからないかもしれないけど
東京で江戸前うたってる店はそれなりだよ
95 ::2023/01/22(日) 04:41:18.31 ID:H5lj2jQE0.net
>>90
江戸前って産地だけじゃなくて手法のことも言う
88 ::2023/01/22(日) 03:52:33.73 ID:tpAbKvUl0.net
>>77
親に金がなくて連れて行ってもらえなかったの?
成長して自分で行かなくなっても子供の頃に家族で行かなかった?
64 ::2023/01/22(日) 01:58:29.86 ID:16VjVfx40.net
>>47
じじいが握った寿司は、まず間違いなく混入されてる。
152 ::2023/01/22(日) 08:56:30.51 ID:+GQxezkZ0.net
69 ::2023/01/22(日) 03:17:47.63 ID:kZp7cF0a0.net
大阪発祥の食べ物、トンキン人は食わないでね!
【大阪発祥の食文化と食品企業】
■しゃぶしゃぶ(スエヒロの三宅忠一が昭和27年「しゃぶしゃぶ」を考案)
■うどんすき(大阪市の蕎麦屋「美々卯」の主人・薩摩平太郎が1928年頃に考案した。)
■きつねうどん(松葉屋本舗(現・うさみ亭マツバヤ)が、1893年に考案)
■うなぎ料理(蒸さない/腹開き)
■パブロのチーズタルト
■カレー粉(1905年(明治38年)、大阪のハチ食品(当時・大和屋)が日本で初めてカレー粉を製造し、「蜂カレー」と名付けて販売を開始。)
■カップラーメン (日清食品)
■水茄子(泉州名産)
■かんぴょう(摂津国木津(現在の大阪市浪速区)が日本におけるかんぴょう生産の発祥地とされる。)
■世界初のレトルトカレー(1968年、現・大塚食品が阪神地域限定でレトルトカレーの「ボンカレー」を発売。)
■インスタントラーメン/即席麺(1958年、日清食品がチキンラーメンを発売)
■たこ焼き(大阪市西成区の「会津屋」の初代店主によって1935年に考案された。)
■仁丹(森下仁丹)
■パインアメ(大阪発祥の企業「パイン株式会社」によって1951年に「パイナップル飴」の名前で発売。)
■うどん屋(大阪城築城時の1584年に砂場に誕生「和泉屋」「津国屋」など。)
■そば屋(大阪城築城時の1584年に砂場に誕生「和泉屋」「津国屋」など。)
■近大マグロ(世界初・完全養殖マグロ)
■串カツ(1929年に大阪市の新世界に開店した「だるま」の女将によって、一口サイズの肉を串に刺して揚げた串カツが考案された。)
■紅葉の天ぷら(1300年前から食べ続けられている箕面名物)
■紅生姜の天ぷら
■野沢菜(元は天王寺蕪)
■ねぎ焼き
■岩おこし/粟おこし(大阪名物)
■かしみん焼き(岸和田名物)
■うどん餃子(高槻名物)
■くるみ餅(堺名物)
■けし餅(堺名物)
■村雨/むらさめ(泉州銘菓)
■キャベツ焼き
■大阪鮨(箱寿司)
■いか焼き(阪神百貨店梅田本店)
■豚平焼き
■回転寿司(元禄寿司(東大阪市) 1958年。白石義明が「コンベヤ旋廻食事台」として考案した。)
■割烹料理
■懐石料理(大阪・堺)
203 ::2023/01/24(火) 01:20:06.00 ID:kMY7/Tam0.net
東京人ご自慢のラーメンは日本3大ラーメンに入ってないよね
東京人って恥ずかしくないの?
162 ::2023/01/22(日) 13:46:44.06 ID:xPh8gJeo0.net
>>159
そんな日本にしがみ付いて帰らない在日韓国人
前世でも犯罪者だったんだな
151 ::2023/01/22(日) 08:55:23.74 ID:BJsa8hHV0.net
江戸前でとれた魚介類を使ったものが江戸前寿司だ
それ以外の場所でとれた魚で握ってもそれは江戸前ではない
そこらにある普通の寿司を江戸前寿司だと思ってるのならそれはただの無知だ
172 ::2023/01/22(日) 14:06:36.58 ID:GGgFxy1H0.net
>>169
東京って括りは流石にね。
底辺から高級店まで幅あり過ぎ。
どこと比較するの?
200 :ぬこ(大阪府) [US]:2023/01/23(月) 20:06:37.66 ID:2KM7k7cM0.net
>>192
東京の会社なのは変わらんよ。
関西人はそういう謎の話するの好きだよね。
負け惜しみともいうけど 笑
201 :トラ(大阪府) [JP]:2023/01/23(月) 20:39:55.62 ID:0JVrWV4T0.net
>>200
関東なんて無くなっても困らんw
現代に至るまで日本の歴史で役立ってねえもんw
116 ::2023/01/22(日) 07:08:46.54 ID:jIyDBh0V0.net
96 ::2023/01/22(日) 04:51:13.15 ID:gKyd6jAg0.net
99 ::2023/01/22(日) 05:33:01.94 ID:WpVjIeqc0.net
38 ::2023/01/21(土) 23:45:41.92 ID:y6H6Tpx30.net
13 ::2023/01/21(土) 22:45:37.60 ID:TpVIl0ms0.net
133 ::2023/01/22(日) 08:11:32.52 ID:Gr0pBSAd0.net
つか江戸前鮨は東京湾で取れた食材を使う鮨なのに
なんでわざわざ大阪まで運んで使うの
関西にはうまい魚介あがるとこないの
と疑問に思う
29 ::2023/01/21(土) 23:17:21.64 ID:RtHOZe3S0.net
>>25
歴史がー伝統がーと言うけど江戸時代から続く本来の寿司の寿司は徹底的に無視してるのが面白い
46 ::2023/01/22(日) 00:10:11.99 ID:bj32hCjI0.net
8 ::2023/01/21(土) 22:36:25.62 ID:IbpA5ZGE0.net
ニューヨークのが東京より寿司のレベルは高いよ。
だから東京の有名どころは回転数の多いニューヨークに弟子を派遣しとる。
関連