引用元
1 ::2023/01/15(日) 13:46:11.97 ID:WsbDQefP0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
有事こそ原子力が真価を発揮する、「ウクライナで原発攻撃だから脱原発」の愚
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73504
13 ::2023/01/15(日) 13:52:22.23 ID:qwJjjQja0.net
21 ::2023/01/15(日) 14:07:54.63 ID:bYGDgPHp0.net
普段から戦争は外交でどうにかなるどうにかすべきと言っているんだから、
原発を建てても外交で攻撃されないようにすればいいだけだろ
30 ::2023/01/15(日) 14:58:24.53 ID:n1Glp4Km0.net
17 ::2023/01/15(日) 13:53:38.75 ID:lJO7rYOH0.net
持てないならもう都道府県全てに各10機くらい作って
攻撃されたら地球が終わるようにすればいい
5 ::2023/01/15(日) 13:48:16.76 ID:ncxxrbxZ0.net
25 ::2023/01/15(日) 14:20:32.92 ID:BhEl+qGS0.net
原発を破壊するような戦時協定守れん奴らなら原爆も使うだろ
26 ::2023/01/15(日) 14:25:06.07 ID:VD5xpHmW0.net
11 ::2023/01/15(日) 13:51:06.54 ID:P1dzDB930.net
ロシアが攻め込まれないのは核持ってるからだしな
米国の核の傘じゃ本当に撃ってくれるのかって疑問が残るし自前で持たなきゃね
中国の領海侵犯も核撃てる潜水艦を配備するのに水深800mくらいの深さが必要で、自国沿岸部にそれが無いのでこっちに来てるんだし
31 ::2023/01/15(日) 15:29:42.70 ID:j8rx+VSe0.net
12 ::2023/01/15(日) 13:51:52.04 ID:qwJjjQja0.net
18 ::2023/01/15(日) 13:55:09.66 ID:iTWxcVV40.net
3 ::2023/01/15(日) 13:47:07.88 ID:WsbDQefP0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
石油備蓄が攻撃を受け、破壊されるかもしれない
日本はエネルギーを多く輸入に頼っている。特に今なお一次エネルギー供給の約半分を占める石油はほぼ100%が輸入であり、90%以上を中東に依存している。天然ガスは中東依存は2割で輸入先の国は多様なものの、やはりほぼ全量を輸入している。石炭も全量を輸入している。
石油ショック以来、日本は石油の戦略備蓄を行っており、官民で200日分の石油が貯蔵されている。しかしそのほとんどが野外に設置されている。
例えば台湾有事ともなれば、中国は日本の最も脆弱なところから狙ってくるであろう。すると、石油備蓄タンクがテロ攻撃の対象となるかもしれない。あからさまな攻撃でなくても、誰がやったか分からない方法でエネルギーインフラを攻撃することはありうる。
ウクライナへ侵攻したロシアの国内では、今年、石油・ガスの供給のための設備で謎の爆発が相次いだと報じられている。これは単なる事故なのか、ロシア国内の敵対勢力の仕業か、ウクライナの攻撃なのか、真相はよく分かっていない。
石油備蓄への攻撃が未来の日本にも仕掛けられるかもしれない。
22 ::2023/01/15(日) 14:10:17.72 ID:lfSwUNA40.net
まぁ原発立てまくって
攻撃してきたらどっかの原発が破裂して領土は取れないぞっと
自爆焦土作戦兵器となるわな
34 ::2023/01/15(日) 16:19:26.60 ID:7T+hPfyg0.net
原発で核分裂は起きていない
放射能は出ない
ウランに水を混ぜ、その時の化学反応(爆発・爆縮)の連鎖があるだけ
その時の熱による蒸気の圧力でタービンを回す
原発はどんどん作れ、何も危険ではない
33 ::2023/01/15(日) 16:15:28.59 ID:vvrpqNFe0.net
原発は地中深くに建造すれば事故起こったりテロに狙われるリスクも下がると思うんだけどなぁ
建造費は数倍になりそうだけども
23 ::2023/01/15(日) 14:13:49.25 ID:c0c6bbZU0.net
23 ::2023/01/15(日) 14:13:49.25 ID:c0c6bbZU0.net
6 ::2023/01/15(日) 13:48:53.02 ID:BmYdGf5s0.net
原発に限らず大型発電所がダメなんだよ。
アメリカがインターネット普及させたとのと同じ。
24 ::2023/01/15(日) 14:16:18.42 ID:9VbxMQn90.net
原子力→水素
日本にはこれ以外に選択肢がないと思う
2 ::2023/01/15(日) 13:46:47.92 ID:WsbDQefP0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
ウクライナでの戦争では原子力発電所に攻撃が仕掛けられた。これをもって「原発は危険だから脱原発すべきだ」という意見が散見された。
だがこれはおかしい。
原子力発電が攻撃を受けるということは、明らかにどこかの国が敵意を持って戦争を仕掛けてきた「有事」である。
ならば、有事になると日本に何が起きるか、それをまず想像すべきだろう。
(杉山大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
16 ::2023/01/15(日) 13:53:24.54 ID:vSwv0EhS0.net
石油備蓄基地と原発を守るなら
石油備蓄基地だけに絞ったほうが良いよね
つまり原発はいらない子
4 ::2023/01/15(日) 13:47:33.29 ID:WsbDQefP0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
有事の「油断」で食糧危機になる
あわせて海上封鎖されるとなると、日本は油が絶たれ、倒れる。元国家安全保障局次長の兼原信克氏は、著書『国難に立ち向かう新国防論』で指摘している。
「台湾有事に際しては、南シナ海はおそらく激しい海戦場になっているので、日本の商船隊は、スールー海・セレベス海から西太平洋を大きく迂回することになる。この商船隊の防護を、まだ誰も考えていない。迂回は長大だから、タンカーの数が倍必要になる。しかし、タンカーが数隻攻撃を受けて撃沈されれば、乗組員のほとんどはフィリピン人だから乗船を拒否するかもしれない。シーレーンからの石油輸入が滞れば、日本の経済活動は止まる。このような事態への対応を、日本はまだ検討できていない」
エネルギーが欠乏すると食料危機も起きる。都市には食糧を運び込むことができなくなって飢餓状態になる。食料生産のためには農業機械が必要だがこの動力もなくなる。肥料と農薬は化石燃料を大量に用いて生産しているが、これもできなくなる。
かつて堺屋太一氏が書いた小説『油断』では、中東での戦争勃発で日本への石油輸入がストップし、やがて都市では食料不足によって暴動や飢餓が起きる。生々しく書かれていて、いま読んでみても実にリアルだ。
日本はこれまでエネルギー安全保障を有事の想定下で考察してこなかった。台湾有事などになれば、日本への物資輸入が止まり、石油備蓄などのインフラがテロ攻撃などを受ける可能性がある。
その際に原子力発電は有事をしのぐための重要な電力供給源になるのではないか。
32 ::2023/01/15(日) 16:14:09.03 ID:EL0gltjv0.net
ロシアはウクライナの原発しか攻撃してないのか?
ショッピングセンターも住宅も団地も病院も、そこらじゅうを攻撃してる
パヨクは自分達の都合に良いところしか見ない、というかそもそも現実を見ようとしないからなあ
7 ::2023/01/15(日) 13:49:29.41 ID:0qADqIE/0.net
ある程度の規模の発電所には自衛隊駐屯地を併設すべきだな
14 ::2023/01/15(日) 13:52:57.06 ID:qwJjjQja0.net
9 ::2023/01/15(日) 13:50:43.28 ID:2OWt0u+o0.net
19 ::2023/01/15(日) 14:01:35.54 ID:R0ComAZR0.net
エネルギー密度は原子力の方が上だから原子力でいいんだよ
EVだってそれ前提だ
自然エネルギーとか退化してどうすんねん
原子力も核分裂より核融合だ
27 ::2023/01/15(日) 14:36:44.25 ID:Q+HffD8r0.net
火力は火力発電はロシアとモロにミサイルぶちこまれるな。
29 ::2023/01/15(日) 14:56:30.95 ID:qwJjjQja0.net
10 ::2023/01/15(日) 13:51:01.82 ID:NxE9E+b60.net
関連