引用元
1 ::2023/01/08(日) 11:03:58.51 ID:pVetXiPO0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/foruda.gif
元国立国会図書館司書が教える「最高の図書館」ベスト5
https://diamond.jp/articles/-/315448
109 ::2023/01/08(日) 12:26:39.81 ID:RtGwXQ4v0.net
167 ::2023/01/08(日) 13:23:35.04 ID:dcYbvzNy0.net
休日の図書館はようじょが館内を走り回ってるから
座って本読んでたら合法的に接近できるよ(;゚∀゚)=3ハァハァ
193 ::2023/01/08(日) 14:40:14.73 ID:dPAdNBig0.net
さっき図書館に行ってきた
県立図書館の近くに住んでいた時は左翼系の雑誌を読むのに重宝していた。
借りたりコピーをとったりすると記録が残るだろうからその画像データをネットに
アップするのを躊躇する。本当にヤバいデータはその場でPCに書き写してた。
145 ::2023/01/08(日) 12:59:31.33 ID:V3uDRqNY0.net
市立図書館のサイトでネット予約をする
↓
図書館へ行って受付で予約本を受け取る
↓
家に帰る途中のスタバで読む
これをやってみたい
27 ::2023/01/08(日) 11:21:00.30 ID:kfwzVxOY0.net
>>22
勉強用の図版とか数式のある書籍は電子書籍だとクッソ読みづらい
122 ::2023/01/08(日) 12:38:38.63 ID:9DrpS9fq0.net
38 ::2023/01/08(日) 11:29:49.02 ID:mGrz6ZgW0.net
今の図書館って居心地最高だな
飲み物とおにぎり持って半日はいられる
ソファーも居心地良くて何時間でもいられる
俺は歴史の本ばかり読んでるけど本に興味あるなら図書館で過ごすのはお勧めだw
とにかく人が少なくて静かで良いぞ!
86 ::2023/01/08(日) 12:00:10.22 ID:k0LgjvGq0.net
>>75
秋葉原のブックオフのBLコーナーでハァハァしながら見てる女の子がいるぞ
急げ!
100 ::2023/01/08(日) 12:13:29.98 ID:/StCXlNy0.net
192 ::2023/01/08(日) 14:35:24.36 ID:5gDVCqFo0.net
つまるところ、本読まないし
勉強していないのバレバレなんだよ。
そういう皮肉が込められているとしか。
203 :ぬこ(千葉県) [CN]:2023/01/08(日) 15:34:24.69 ID:FckrErUC0.net
年寄りだらけで若者が敬遠するようになってしまった
夏は臭いからね
76 ::2023/01/08(日) 11:53:37.24 ID:eY0O924b0.net
自分の場合は声に出して読み上げることが最も記憶に残る勉強法だった
図書館で勉強していたらこの方法に気付くことも無かっただろう
32 ::2023/01/08(日) 11:24:56.71 ID:9dKZEVSl0.net
社会人は予約制になってて草
もう気軽にイケないのね……
79 ::2023/01/08(日) 11:55:41.61 ID:p7GXNJr80.net
67 ::2023/01/08(日) 11:48:36.28 ID:ER5C76gD0.net
212 ::2023/01/08(日) 20:20:46.31 ID:+y3kGLPt0.net
7 ::2023/01/08(日) 11:09:23.24 ID:4svAwbs90.net
218 ::2023/01/09(月) 01:43:08.32 ID:VqHfiBRt0.net
34 ::2023/01/08(日) 11:26:51.86 ID:BsSNz3b00.net
2022.12.4
外国人「日本のテレビがサッカーのVAR判定を丁寧に説明してる…」
http://www.all-nationz.com/archives/1080763355.html
🇫🇮何で日本のテレビは視聴者を馬鹿扱いするの?
漫画でもジョークを全て説明するし
🇷🇴ほとんどの人は馬鹿とのボーダーラインだから
悲しいことにこれは冗談ではない
🇳🇱何で日本人は視聴者が子供であるかのように話すんだろうな
2018.5.28
聴覚処理障害(APD)の感じ方、「聞き取れない」ではなく「頭に入らない」障害か
2022.10.25
中高年が犯している「Z世代の若者はググらない」という「大きな勘違い」 むしろ「使い分け」が主流に
・いや、ワードの使い方がネット検索しないでわかりませんとレポート書かない
検索すればわかると知らせると調べて書いてくる
それくらい調べる発想がないんかといつも呆れてる
>>1
2022.6.6
1)海外「こいつ知性ねえなって思うのってどんなヤツだ?」例をあげてくとア●リカ人の特徴になってしまう!?
http://yaku-plus.com/archives/50858
・自分のこと賢いと思ってるやつ
・オウム返しばっかりの人
ひとあたりはよくても、新しいことに興味なさそう
・新しい情報を取り入れず、自分の今置かれている地位から動かない人
163 ::2023/01/08(日) 13:20:16.43 ID:pINSyPGZ0.net
>>159
ラノベにしてもピーク過ぎたし
数が多すぎる、分散しすぎで他人との趣味や話題の共有として無理だな
178 :オセロット(東京都) [US]:2023/01/08(日) 13:34:07.51 ID:QTdHOOEL0.net
ジジイだが電子書籍以外ほとんど読まない
図書館も電子書籍扱ってるし
164 ::2023/01/08(日) 13:21:55.41 ID:V3uDRqNY0.net
なんとなく図書館という場所は、いい雰囲気なんだよなぁ
144 ::2023/01/08(日) 12:56:44.26 ID:3AslNKb/0.net
128 ::2023/01/08(日) 12:44:59.29 ID:ItRx5FGF0.net
図書館で電子書籍貸し出してる
あとはkindle unlimited とかdマガジンだな
欲しいのはamazonで電子書籍買うし
133 ::2023/01/08(日) 12:50:14.73 ID:QJsNWDu00.net
134 ::2023/01/08(日) 12:50:37.60 ID:GLO34VN50.net
>>14
需要がないからな
論文だと電子化しているんだっけ
211 ::2023/01/08(日) 18:09:25.84 ID:93kJkNH30.net
辞書とか歴史書に必要性があるのに利用者は雑誌ばかり読んでいる
101 ::2023/01/08(日) 12:15:00.93 ID:+IwKxtrS0.net
そんなヒマがないんだよ、若いヤツらは
今の社会は”ヒマ”を持つことを”非効率”として、いかにそのヒマを潰すかを求められる
しっかりしたヤツは勉強をしたり考えたりするが普通のヤツらはSNSやゲームで歩きながらでも時間を潰してしまう
そうすることで若いヤツらの考える時間を奪っていってるのが大人だよ、それが金になるからね
196 ::2023/01/08(日) 14:43:24.78 ID:JXgWl+ya0.net
>>193
図書館の自由に関する宣言、どこまで頑張ってくれてるかわからないって不安はあるわな
14 ::2023/01/08(日) 11:12:45.63 ID:9RD0f2610.net
電子書籍は高度な専門書があまり無い。
そう言うのを探すと本になる
関連