引用元
1 ::2022/11/12(土) 18:28:50.16 ID:LvlPrNLv0.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
米軍の〝刀狩り〟を逃れた逸品たち 赤羽刀にひかれて
https://news.yahoo.co.jp/articles/c68a69290b58c4efab4b029788f8132e8490630d
筑前信国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%9B%BD%E6%B4%BE
山城伝の上品な刀が好きだけどどえらい高価だしとおもってたら
地元の郷土刀が山城伝だったでござる。
41 ::2022/11/12(土) 19:23:49.85 ID:LvlPrNLv0.net
筑前信国一門の作刀は黒田藩が裕福で、
他藩への販売を許さず黒田家の武士だけで独占した為に作刀数比較少ない。
40 ::2022/11/12(土) 19:22:58.60 ID:LvlPrNLv0.net
慶長五年(1600)に豊前に入府した細川忠興に仕官を求められたもののこれを固辞。
同七年(1602)二月、黒田長政の筑前五十二万石への国替えに随行して福岡舞鶴城下に移住、
『筑前信国派』を創設した。長男の吉政、次男の吉次とともに黒田藩工となり、
幕末後代まで優秀な鍛刀技術を伝えている。
130 ::2022/11/13(日) 11:05:42.25 ID:bQVDvfvv0.net
覚さんから3代前の其阿弥甚蔵(写真=肖像画)は、
第12代横綱陣幕久五郎と懇意の仲で、ある日尾道の料亭で酒の飲み比べをした事があった。
お互い負けず劣らずの酒豪で結局勝敗はつかなかった。そして店を出る時の事、
陣幕は酔いが回っていたと見え靴を間違えてしまう。そこですかさず「お前の負けじゃあ」
と甚蔵が勝ち鬨を上げたという。
また、東隣になる豪商橋本家(現在の長江ロバス駐車場一帯。
後に久保の別荘へ移る)へ盗賊が忍び込んだ際、甚蔵はこれをとっ捕まえて
懲らしめたという。何れのエピソードも、その豪傑ぶりが窺える逸話である。
170 ::2022/11/13(日) 13:18:28.36 ID:bQVDvfvv0.net
特徴:法華鍛冶とは備後の一乗派の別称で法華三原ともいう。一乗が法華宗の僧となったからである。
一乗の応安元年(1368年)の刀銘に「備後国尾道住日蓮宗師一乗作」と切ったものがある。
165 ::2022/11/13(日) 13:04:53.23 ID:bQVDvfvv0.net
見向きもされなかったんだろう刀が数百年後には地域の宝刀になる。
歴史の重さだな。
157 ::2022/11/13(日) 12:31:33.12 ID:bQVDvfvv0.net
鞆鍛冶の歴史語る刀剣寄贈 600年前に制作か 広島・福山の資料館
佐藤英法2021年9月17日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASP9J7262P9HPITB003.html
福山市鞆(とも)の浦歴史民俗資料館(広島県福山市鞆町後地)は、約600年前の室町時代の
鞆地域で作られたとみられる刀剣(脇指〈わきざし〉)の寄贈を受け、15日に報道関係者向けに公開した。
銘に「鞆津」と刻まれている。「津」とは港のことで、資料館は「鞆津という地名の銘を刻んだのは初めて目にする。
港町で培われた鞆鍛冶(ともかじ)の歴史を知るうえで極めて貴重」としている。
77 ::2022/11/12(土) 21:47:23.05 ID:1ZbF+JI20.net
贈答もするし家臣にも下賜するから必要だったというのもあるだろうな。
201 ::2022/11/13(日) 17:49:42.75 ID:jnwwP+gC0.net
111 ::2022/11/13(日) 09:34:57.85 ID:bQVDvfvv0.net
東日本の精神障害の猿は消えろ。東日本は精神障害の猿しかいないからな。
日本刀もまともなものがないし。
19 ::2022/11/12(土) 18:53:54.15 ID:RPCxTN+f0.net
19 ::2022/11/12(土) 18:53:54.15 ID:RPCxTN+f0.net
166 ::2022/11/13(日) 13:07:16.76 ID:bQVDvfvv0.net
鞆の錨(とものいかり)
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=322
江戸時代の初めイギリスの平戸商館が、シャム(現在のタイ)国王の注文で、
鞆で鉄一万二千斤(きん)を購入したことが、当時の商館長リチャード・コックスの日記にみられ、
寛文12年(1672)に川崎屋次郎左衛門が、鉄錨六頭を錨問屋松尾九郎左衛門に注文した旨の古文書も残されている。
中世に芦田川流域では、中国山地の砂鉄を運んで、芦田物と称する刀鍛冶が存在した。
戦国時代には、その河口の草戸や水呑、さらに鞆に住みついて、『古刀銘尽』や『銘鑑類』には、鞆鍛冶の名がみられ、
「備州鞆住」と彫(ほ)り込んだ多くの刀工の作品が遺存している。
51 ::2022/11/12(土) 19:42:01.67 ID:LvlPrNLv0.net
そんな経緯があったのか。
約束を守って福岡に。ははあ。
14 ::2022/11/12(土) 18:49:05.62 ID:LvlPrNLv0.net
正宗の子と言われる貞宗の弟子の系譜でもあるのか。
福岡の郷土刀どえらない刀だな。
66 ::2022/11/12(土) 21:12:05.85 ID:B5IsPcor0.net
なるほど。時々いいなとおもう古い落ち着いた刀は
長年の手入れの結果ぼやけただけということもあるか。
188 ::2022/11/13(日) 16:31:05.84 ID:/tlIvPmq0.net
鞆から京都に戻った後は翌年に将軍職を辞して出家。
朝廷から准三后という高い位を受け、
1万石を拝領。晩年は御伽衆(おとぎしゅう)
として秀吉の話し相手を務めていました。
へえ。
63 ::2022/11/12(土) 21:07:52.11 ID:ETjfNGas0.net
177 ::2022/11/13(日) 13:59:12.26 ID:mWVuG43k0.net
12 ::2022/11/12(土) 18:47:01.07 ID:3Dfkj0PS0.net
93 ::2022/11/12(土) 22:07:17.81 ID:gfA52EOg0.net
この時代には個人の製作から工場での生産になり、一族の数人、多い集団では
四十人にも及ぶ人々が屋号的に同名を用いて製作した刀剣類もあります。
数打ち物と言うと、ややもすると粗悪品と思われがちですが、決してそうではありません。
それは、それらの刀剣が江戸時代に長船の名刀と尊重され、立派な拵が添えられて
現在に至っていることからも納得されるでしょう。
119 ::2022/11/13(日) 10:32:01.99 ID:bQVDvfvv0.net
古刀期(鎌倉~室町)・・・広島は東西南北に広い県です。
備後、今の福山あたりの豪族に抱えられた刀鍛冶が活躍しています。
少なからず備前備中の影響も受けています。
三原鍛冶、正家(大和国から移住)、子の正広などの刀工が活躍しています。
広島藩主浅野家伝来、名物「大三原」が現存しています。
その他、『崖の上のポニョ』で有名になった地の鞆(とも)一派、
尾道周辺の寺院に抱えられた法華一乗一派、
中国の明との貿易、日本刀の輸出で栄えた辰房(たつぼう)一派などが栄えています。
後代には正家の「正」の字を冠する正俊、正近、正次など正某と名乗る貝三原派、
五阿弥某と名乗る五阿弥派がいます。
86 ::2022/11/12(土) 21:58:32.02 ID:gfA52EOg0.net
永正頃から天正頃までに備前で作られた日本刀を末備前と呼んでいます。
戦国時代に武器としての日本刀の大需要に応じた為、質・量共に備前刀の製作された期間中で最大です。
そんな理由で、かつては日本刀の代名詞でもあった備前長船を楽しめるのは何と言っても末備前でしょう。
なぜなら末備前は日本刀の中でも製作本数が多いので健全な物が比較的多く残されているからです。
また、この時期は数打ち物と呼ばれる粗悪な日本刀も製作されましたが、それらは長い日本刀の歴史の中で
淘汰(秀吉の刀狩りなど)されてきました。それに対して、俗名入りを含む注文打ちの日本刀は地鉄の鍛錬が優れていますので
大切にされたのでしょう、状態の良いものが多く残されています。
159 ::2022/11/13(日) 12:33:27.58 ID:bQVDvfvv0.net
商業の町だから刀でなく脇差が伝来したんだろうなあ。
175 ::2022/11/13(日) 13:45:40.19 ID:bQVDvfvv0.net
前回のお話で、大正天皇に献上することになった 呉市刀剣倶楽部の御刀の製作依頼で、
広島県福山市胡町在住の刀工 横山 祐義 さんが呉市に出向いて、
つまり分駐打ちを行った調査を行いに広島県呉市に駒を進め、当時の大正時代の
中国新聞の記事を見つけたという調査結果を紹介させていただいた。
「昭和19年の呉大空襲で 戦前の神社や社務所は焼けてしまい
何も残っていない状態です。」との回答であったのである。
68 ::2022/11/12(土) 21:15:49.46 ID:B5IsPcor0.net
5 ::2022/11/12(土) 18:34:11.89 ID:LvlPrNLv0.net
29 ::2022/11/12(土) 19:06:11.01 ID:M8KJFbHI0.net
13 ::2022/11/12(土) 18:48:25.56 ID:LvlPrNLv0.net
京2代信国は正宗の弟子貞宗の高弟の3哲に選ばれた名工として有名です。
本信国は京3代信国応永の山城左衛門尉信国の子で4代目信国です。
初銘「定光」が応仁の乱(1467年)(553年前)で京都が焼け野原になった為に、
筑紫(福岡)に移住して名を信国に改めて、筑紫信国の祖となりました。
126 ::2022/11/13(日) 10:54:02.74 ID:bQVDvfvv0.net
それがわからん馬鹿どもがユーチューブで日本刀と馬鹿な面を晒しとる。
おまえは刀を持つ身分でも人格でもないんだよ。
100万も出せば日本刀は買えるだろうがな。
174 ::2022/11/13(日) 13:39:04.94 ID:bQVDvfvv0.net
明治天皇 という天皇陛下が 日本刀を趣味で収集し、鑑賞し、
試し切りを行う趣味があって、 当時の明治政府の高官がこれに続いて、
愛刀家となり、日本刀が美術品の扱いをされるようになり、
当時、一般庶民にも 明治天皇の愛刀家としての様子が報道され、
一部の裕福な臣民が模倣して 各地で刀剣を鑑賞する会を設立していったようである。
明治の後半に、広島県呉市の一般臣民と、海軍の将官、及び佐官の軍人などからなる
日本刀の愛好団体 呉刀剣倶楽部 という組織が出来ていった様である。
関連