ニュース

【画像有】ジェットエンジンの形がまた変わる?超高バイパス比のオープンファンエンジンとは [896590257]

1 ::2022/07/20(水) 20:12:34.35 ID:jYDjWIIb0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
エアバスとCFM、A380でファン露出型エンジン飛行試験 オープンファン実用化目指す
2022年7月20日 18:50 AviationWire

エアバスと航空エンジン大手のCFMインターナショナルは現地時間7月19日、エンジン前部のファンが露出した「オープンファン・エンジン」の飛行試験で協業すると発表した。
総2階建ての超大型機エアバスA380型機を使用し、航空業界が2050年を目標に定めるCO2排出実質ゼロ達成に向けた開発を進める。A380による飛行試験は、2026年開始を目指す。

この飛行試験は、CFMのRISE(Revolutionary Innovation for Sustainable Engine)実証プログラムの一環。2026年から2030年までに仏トゥールーズにあるエアバスの飛行試験施設で実施する。
オープンファン・エンジンは、従来のターボファン・エンジンではカウルに囲まれている前方のファンブレードにあたる部分が露出している。
また、エンジンのバイパス比がCFMの最新エンジンLEAPでは11:1だが、オープンファンは70:1を超える値を達成できるという。
バイパス比が大きいほど、亜音速での推進効率が向上し、低速時の燃料消費が改善され、騒音も抑えられる。
GEによると、オープンファンは既存のジェットエンジンよりも燃費を20%改善し、CO2排出量を20%削減できるという。

A380は現在主流の双発機と異なりエンジンが4基あることから、このうち1基を新開発エンジンに換装する飛行試験に適している。
エアバスとCFMは、今年2月に水素エンジンの実証実験を行うパートナーシップを締結しており、実証実験ではA380を使用する。

CFMはGEとサフラン・エアクラフト・エンジンズが50%ずつ出資する合弁会社。
飛行試験に先立ち、米カリフォルニア州ビクタービルにあるGEアビエーションのフライト・テスト・オペレーションセンターで、エンジンの地上試験と飛行試験の検証を計画している。

https://www.aviationwire.jp/archives/255489

17 ::2022/07/20(水) 20:16:51.63 ID:5zR7ound0.net

バードストライクには強そう

174 :スナドリネコ(北海道) [ニダ]:2022/07/20(水) 23:28:26 ID:0EVJ899l0.net

騒音ヤバそうだしこの次はダクテッドファンみたいになりそつ

162 :黒トラ(埼玉県) [NO]:2022/07/20(水) 22:56:27 ID:g7hDsLr/0.net

>>5
フィンむき出しかよ
攻めてるな

110 :黒トラ(千葉県) [CN]:2022/07/20(水) 21:21:37 ID:0cFriq120.net

民間機用のカタパルトって話聞かないけど、何か技術的に難しいの?
広い敷地に太陽光パネル敷いて、カタパルトの電力賄えば離発着の燃料をだいぶ節約できると思うけど

91 ::2022/07/20(水) 20:59:35.23 ID:9+NTT4bv0.net

エンジンも剥けてる方が性能がいいのか
悪かったなカバーリングしてて

34 ::2022/07/20(水) 20:21:24.83 ID:qvu886IC0.net

見た目の厳つさがスゴイな

131 :オリエンタル(大阪府) [EU]:2022/07/20(水) 21:44:34 ID:UGSyjiE20.net

>>104
ターボプロップもエンジンコア軸とずれてペラが回ってるだけで減速のギアはあるで。
プロップファンは同軸で遊星ギアとかで減速。当然たんなるかみ合わせなギアとは
製造・メンテのコストが掛かる。

105 :白(茸) [ニダ]:2022/07/20(水) 21:13:59 ID:hwfuhlWn0.net

>>2
普通のジェットエンジンも作動中は同じくらい危険だ

87 ::2022/07/20(水) 20:53:38.26 ID:F3G2U5Aq0.net

カバーが剥けた方が真価を発揮するのか
何かエロイな

100 ::2022/07/20(水) 21:06:19.10 ID:IcCZn57Q0.net

プロップファンまたやるの?
30年前に民間用は大コケしたんだよ

こけた理由は騒音
ターボファンのガワは伊達で付いているわけではない

86 ::2022/07/20(水) 20:53:06.36 ID:S+kitjyt0.net

むき出しなの?w

118 :スフィンクス(栃木県) [US]:2022/07/20(水) 21:27:18 ID:8m4NBRfY0.net

空気抵抗増えないの?

77 ::2022/07/20(水) 20:41:38.24 ID:jYDjWIIb0.net

unducted fan engineとして昔から有りはするのか

129 :サイベリアン(ジパング) [US]:2022/07/20(水) 21:43:24 ID:tDFmvd9Q0.net

>>124
ダクテッドファン
ダクト、ダクト状→ダクテッド、その中にファン

84 ::2022/07/20(水) 20:51:50.96 ID:/0XIAlIx0.net

>GEによると、オープンファンは既存のジェットエンジンよりも燃費を20%改善し、CO2排出量を20%削減できるという。

これ、ほぼ同じ事を2回書いてね?

41 ::2022/07/20(水) 20:27:24.72 ID:XS0NR/D10.net

逆噴射はどうするの?

4 ::2022/07/20(水) 20:13:11.52 ID:Fm/zcZXo0.net

すぐ壊れそう

15 ::2022/07/20(水) 20:16:18.87 ID:jYDjWIIb0.net ?PLT(20003)

https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
リバーサーの機能をどう両立させるのか気になる

142 :ブリティッシュショートヘア(静岡県) [PL]:2022/07/20(水) 22:00:52 ID:iGQTYhG70.net

>>137
民間用カタパルトはエアバス社が構想してたけど、その後どうなったかはわからない。
一般的な離陸と加速度が変わらないため客が気絶するとかは無いw
より多くの燃料や荷物を搭載しても加速が変わらない、つまり離陸できるメリットがある。
台車を加速させるタイプだったと思うが図は見つからなかった。

47 ::2022/07/20(水) 20:29:32.87 ID:UeHWkNNd0.net

強いて言えば後段のステータだか整流翼が新しい?
でもこれってジェット旅客機の巡航速度とは別の速度帯向けじゃなかろうか

52 ::2022/07/20(水) 20:30:30.38 ID:N8dwxl5s0.net

>>45
二重反転してないから

58 ::2022/07/20(水) 20:32:39.83 ID:lvTwqNq00.net

そのファンが破損した時に備えてのカバーじゃなかったんか?これだったら破損したファンが機体と乗客を切り裂くと思うのだが。

82 ::2022/07/20(水) 20:49:59.52 ID:MJmCeF650.net

推力を得るのにほんとにこれが適した形なんかなー
飛行機の形ももう50年くらい変わらんのだな

29 ::2022/07/20(水) 20:20:20.18 ID:UhtEJjr50.net

こんなものなくてもエアーウルフはマッハ出るし要らないでしょ

149 :シンガプーラ(SB-iPhone) [FR]:2022/07/20(水) 22:18:38 ID:WWSRQrQA0.net

ああなるほど。
そもそもジェットエンジンじゃないからモーターでハイブリッド化出来るってことか

68 ::2022/07/20(水) 20:37:45.94 ID:Y5IyMGw10.net

高バイパス比のターボプロップ?

166 :アメリカンショートヘア(東京都) [US]:2022/07/20(水) 23:09:18 ID:24fol9e90.net

ジェットエンジンは想像以上にちっこいんだよな
ターボファンもナセルを外したらガリガリの濡れ猫みたい

5 ::2022/07/20(水) 20:13:12.05 ID:jYDjWIIb0.net ?PLT(20003)

49 ::2022/07/20(水) 20:30:02.44 ID:kNKxZmNu0.net

>>1
カッコいいな
使徒みたいだ

192 :メインクーン(茸) [EU]:2022/07/21(木) 03:03:09 ID:vpnNFU2r0.net

>>191
自動車ってそんなに少ないのか?

一日一回、クリックお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す