ニュース

日本に必要なのは兵器を開発する土壌だよ、開発して紛争地域に売る。これが出来ないから遅れてる [561344745]

1 ::2022/06/30(木) 16:02:28.16 ID:5QFckq960.net ?PLT(12000)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
自民党の高市早苗政調会長が12日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」に出演し、日本の技術が「日本を狙う」可能性を指摘した。
 「軍事転用の恐れがある技術の特許非公開」などが盛り込まれた経済安全保障推進法が5月に成立したという話題。高市氏は、同法が「第1弾」とし、「残る課題はセキュリティクリアランス」と指摘した。  
「セキュリティクリアランス」とは、機密保持が必要な情報を扱う関係者に対して、適性を確認することを意味する。高市氏は海外から訪れる研究者などについて「しっかりとクリアランスをかける」ことの必要性を説いた。
人権問題も関わってくるだけに、デリケートだが「しっかりやんないと『諸外国との共同研究、民間同士でもできない』という声も上がっています。下手したら日本が欧米のサプライチェーンから外される可能性も出てきます」と弊害も指摘した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/896c0f3ed7ba20618be996ef8ecd0e834894e8f0

74 :テチス(神奈川県) [JP]:2022/06/30(木) 19:12:53 ID:l+OPx0b50.net

>>71
原理は関係ない、対戦車携行火器の実績を積み上げることで
結実したのがジャベリン

79 :テチス(神奈川県) [JP]:2022/06/30(木) 19:15:50 ID:l+OPx0b50.net

>>77
いきなりジャベリンミサイルが開発できるのか?
なら工業化してる国からウジャウジャと出てくるはずだが?w

101 :北アメリカ星雲(ジパング) [JP]:2022/06/30(木) 20:51:53 ID:6fIQ3RDc0.net

太平洋戦争の時女子供を総動員してゼロ戦作ってたよ負けたけど

8 ::2022/06/30(木) 16:08:54.30 ID:gL3Nowwu0.net

部品にして送ればロシアにも送れるからなぁ…
令和版ココム作らないとバラバラにされちゃうよ…

62 ::2022/06/30(木) 18:52:13.61 ID:l+OPx0b50.net

>>61
それでも実績のあるものを選択するのが合理的
ベストではなくベターの選択なんだよ

31 :ケレス(大阪府) [CH]:2022/06/30(木) 16:39:14 ID:B93yvIy90.net

まあ言えてる、下衆になりきれないw所詮ニュー速如きの悪口が極悪呼ばわり
悪の巣くつw

71 :ニート彗星(千葉県) [IL]:2022/06/30(木) 19:10:14 ID:UonrKdZF0.net

>>69
原理がまるで違う物なんだがw

91 :ニート彗星(千葉県) [IL]:2022/06/30(木) 19:29:15 ID:UonrKdZF0.net

>>88
なぜ、売る段階にない物をわざわざ教えるのよ
割と表に出してるのは10式戦車やろ

96 :はくちょう座X-1(栃木県) [US]:2022/06/30(木) 19:38:56 ID:2cxudfFb0.net

ジャベリンにあって軽MATに無い欠点つーとあれか、赤外線シーカーの冷却の有無

ジャベリンは環境によっては数分間ミサイル誘導用のセンサー類を冷却して、自分が出す赤外線のノイズを抑えないと誘導射撃が出来ない
また、冷却スイッチ入れて数分以内撃たないと、冷却をやり直さないといけない
軽MATこと01式軽対戦車誘導弾は、センサー類の冷却が必要ない世界初の赤外線誘導ミサイル
不意な遭遇戦でも無誘導ロケット並みの速さで撃つことができる
後は重量でも軽MATはジャベリンよりも有利で、ジャベリンが22kgあって原則二人運用なのに対し、軽MATは17kgで一人でも運用可能

ただしお値段はジャベリン(約20万ドル)の方が軽MAT(約70万ドル)より格段にお安いw

100 :テチス(神奈川県) [JP]:2022/06/30(木) 20:43:50 ID:l+OPx0b50.net

>>91
日本の戦車って名前の通り1000社以上の中小零細が分散して
部品を作ってるんだけどそれだけでも実戦の消耗戦に耐えられる?

性能ばかりしか見てないででしょ?

38 :ミランダ(東京都) [US]:2022/06/30(木) 17:02:18 ID:SCpOLBhA0.net

韓国が兵器輸出で稼いでるからチョーセンパヨクミンスマスゴミが全力で日本の兵器産業を潰しにくるw

12 ::2022/06/30(木) 16:11:03.21 ID:rrYH/W3w0.net

兵器を開発しても平気かな?

ヽ(`▽´)/

87 :ニート彗星(千葉県) [IL]:2022/06/30(木) 19:25:05 ID:UonrKdZF0.net

>>86
日本の兵器に興味津々の国なんて幾らでもおるやろw
ただ、アメリカとかにウチが買うから売るな!とか言われそう

83 :ヒアデス星団(岐阜県) [ZA]:2022/06/30(木) 19:20:02 ID:Feh+4J9j0.net

>>79
ATGMなんか色々あるだろ
本邦にもあるぞ

49 :イオ(茸) [AU]:2022/06/30(木) 17:42:34 ID:Tx+Lm+DW0.net

>>45
お前さんが言ってきたのはよい兵器の定義だろ?
俺は条件を満たしてることを示したんだよ

57 :ニート彗星(茸) [US]:2022/06/30(木) 18:08:39 ID:H8QfWk7P0.net

実際には紛争地域に売る必要すらなく
武器支援として自国民の税金で買った武器を紛争地域に送るだけで
軍需産業は大儲け

なのを今回どこかの国が実証した

54 :グリーゼ581c(ジパング) [DE]:2022/06/30(木) 17:57:17 ID:vgzh6TRP0.net

>>53
ウクライナが狙撃に使ってるらしいね

41 :テチス(神奈川県) [JP]:2022/06/30(木) 17:08:21 ID:l+OPx0b50.net

>>40
実績のない兵器の不確定要素を排除するのに
数発のICBMを用意することで解決したと書いてるが?

通常兵器は既に実績のあるものを選択した方が
コストが安い、そこに実績のない兵器を配備する合理性がない

21 ::2022/06/30(木) 16:18:35.95 ID:zykGIJt80.net

そうですねやっぱ、憲法改正ですよね

104 ::2022/07/01(金) 01:27:55.26 ID:cTSyDDlI0.net

兵器輸出を妨害してるのは隣の武器輸出大国

29 :水メーザー天体(東京都) [DE]:2022/06/30(木) 16:37:05 ID:efYr2eVw0.net

まずヤキマトレーニングセンター並の試験演習場作れよ

9 ::2022/06/30(木) 16:09:15.53 ID:hkMmPtV/0.net

インド、タイあたりは西側とも距離縮むしいいんでない
できればNATO準拠で

35 :ハレー彗星(茸) [US]:2022/06/30(木) 16:52:22 ID:L7ZGsjic0.net

研究はしてるしかなりハイレベルだけど常に研究費が足りないから兵器販売はしたいというのは偽らざる本音
とりあえず戦闘車両系は最上級でしょ

59 ::2022/06/30(木) 18:22:27.41 ID:UonrKdZF0.net

ロシアのミサイルとか見てるとちゃんとテストしないとね
って思うわ、でも、開発もやってないわけじゃないから
2%になりゃ色々余裕出来るんじゃん?
そうなる前に機密防止にとりくむって事か?

53 :アークトゥルス(神奈川県) [US]:2022/06/30(木) 17:56:03 ID:XecvomJw0.net

豊和工業のライフルは地味に売れてるんだがなあ

4 ::2022/06/30(木) 16:04:31.98 ID:WEdcPQ0t0.net

兵器を量産すればコストが下がって軍事費も抑えられる

77 :ニート彗星(千葉県) [IL]:2022/06/30(木) 19:14:11 ID:UonrKdZF0.net

>>74
いや、ちゃうやろw

42 :海王星(神奈川県) [CN]:2022/06/30(木) 17:08:31 ID:46CJTGgE0.net

ランクルが広く使われてるだけでも御の字だろ
あとホンダのCM125とかカシオミニとかも紛争地域では定番

日本のモノは戦場じゃ普通に必需品だぞ

90 :レグルス(兵庫県) [US]:2022/06/30(木) 19:28:50 ID:DJXfdFp70.net

>>87
いない
現実は非情である

55 :テチス(神奈川県) [JP]:2022/06/30(木) 18:05:10 ID:l+OPx0b50.net

>>49
お前が書いてるのは性能面だけ

兵器にはその他にも信頼性、耐久性、修理・取扱い・整備の簡易性
工作、組立、調整の迅速な簡易性が求められる

実戦使用を通した現地意見や要求が反映されている既存の兵器の方が
経験のない兵器よりも優れているので前者を選択するのが合理的だと書いてる

一日一回、クリックお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントを残す