引用元
1 ::2021/01/23(土) 21:22:14.50 ID:cjWgi6m60.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif

お笑いタレント・今田耕司が23日、読売テレビ「今田・八光の特盛!よしもと」に出演。GoToキャンペーンと新型コロナウイルスの感染拡大について、胸にしまっていた思いを打ち明けた。
今田は「もう堂々と言うてもええんちゃう?…」ともじもじしながら、「GoToはホンマは関係なかった、みたいやな」と切り出した。
ゲストの辛坊治郎キャスターは「見事にそうですね。いまだにGoTo関係ある、って言う人いますけど」とズバリ。「だって年末年始、GoToやってなかったんですから。今、感染が広がってるのは間違いなく、年末年始(の影響)なんです。だからGoTo関係ないだろ!って話ですよね」と声を大にして訴えた。
今田は「随分前から当番組では…」と含み笑いを浮かべ、これまでの同番組での“GoTo無関係説”主張に満足していた。
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/01/23/0014026433.shtml
569 ::2021/01/23(土) 23:43:01.83 ID:O4euGr080.net
GoTo利用より満員電車の感染者のほうが圧倒的に多いわ
わかりやすいクラスターが特定できないだけで
211 ::2021/01/23(土) 22:05:31.78 ID:frb6NpSy0.net
>>209
その論文無いから逃げるのね
意気地なし
875 ::2021/01/24(日) 01:45:48.89 ID:xRVX7icp0.net
>>797
今現在感染してる人に感染させることはできない、つまり、閉鎖された一つのコミュニティにおいては感染人数が増えるにつれ被感染できる人数が少なくなり、実効再生産数は落ちていく。
となると、一つのコミュニティ内で感染をさせ続けるよりも、複数のコミュニティに株分けをして感染をさせ続けた方が、速度は速くなる。
一つの街で5人がチラシを撒くより、5つの街で1人ずつチラシを撒いた方が、ダブらない分後者の方がチラシを受け取る人が多い。
850 ::2021/01/24(日) 01:28:44.42 ID:SnGIs5K0O.net
>>831
イートはどうかと思うが、イートは「感染対策をして」って
換気設備やアルコールの補助金も出てたし、4人以下って話だろ
帰省の会食は、ほぼ家庭内って話してた(4人超えるだろし
696 ::2021/01/24(日) 00:22:00.37 ID:SnGIs5K0O.net
>>665
だな
(世界の)気温と変異株の部分だけ追える
673 ::2021/01/24(日) 00:14:17.03 ID:Ic1WbHj90.net
>>649
マスコミが騒いでたような主原因じゃなかったってことだろ
そのくらい余程頭弱くなけりゃ読み取れるだろ
508 ::2021/01/23(土) 23:27:52.81 ID:e/RmhQoH0.net
>>489
飲食に着目するのは正しいと思うが
時短はむしろ逆効果じゃね?
まだアルコール類の販売制限の方が意味あったと思うわ
118 ::2021/01/23(土) 21:46:08.44 ID:YG2Y2pm70.net
20 ::2021/01/23(土) 21:25:21.60 ID:wLkQ9P7V0.net
移動自体は対策してればリスク低いのがもう検証されたようなもんでしょ
イートもテイクアウト限定品に対して支援すればいい
390 ::2021/01/23(土) 22:48:08.41 ID:rR9dMR9N0.net
>>356
感染者が広まったら嫌だってのは地方目線の話ね
国は国全体の感染者数のペースで判断すればいいんだよ
どこで感染者が増えようが国全体のペースに影響がなければ問題ないし、影響がたいしてないのに幅を広めないために経済を停滞させるのは国としてマイナスに働くから間違ってるわ
598 ::2021/01/23(土) 23:52:20.83 ID:iP2NzGsD0.net
gotoでバラまいたのがgoto停止で家庭内やら地方残留したんじゃないの
296 ::2021/01/23(土) 22:20:28.79 ID:vFasR0ao0.net
>>271
旅行しなかったら旅行先に行くことは無いが?
1000 ::2021/01/24(日) 03:38:40.38 ID:ILTiSXbf0.net
514 ::2021/01/23(土) 23:30:35.20 ID:gfeRTOyN0.net
>>503
ではなぜGoToで移動が多かったであろう観光地では感染拡大していないのか?
感染拡大してるのは都会ばかりじゃないか
740 ::2021/01/24(日) 00:37:19.63 ID:SuRzo/rD0.net
>>717
だから密が駄目なんじゃん
短距離移動でも密になったらコロナは広まるし、長距離移動でも密にならなきゃ広まらない
旅行よりも近場の飲み屋とか映画館行く方が危険なんじゃないの
513 ::2021/01/23(土) 23:30:26.65 ID:GS5gB5yW0.net
まぁGoTo関係無かったって話に針小棒大な印象論を持ち出さなきゃならないくらいにはハッキリした因果関係は見当たらないんだわ
643 ::2021/01/24(日) 00:05:44.70 ID:Ic1WbHj90.net
>>618
感染者数は3倍違うんだが
GoToが原因なら京都は人口と比較して以上なほど増えてないとおかしいんじゃないの?
239 ::2021/01/23(土) 22:09:27.82 ID:Fzamsd/y0.net
>>220
そりゃ居酒屋で持って帰った奴が家庭内で撒き散らして撒き散らされた子供が学校で撒き散らすからな
768 ::2021/01/24(日) 00:49:26.47 ID:lW6vxScl0.net
664 ::2021/01/24(日) 00:12:46.15 ID:64+2fyaN0.net
医師会の会長が「エビデンスは無い」が感染予防のためgo toを止めて欲しいと言ったのを錦の御幡に飲食店ではなくgo toを止めないから拡大が止まらないと報道し続けたメディアの罪は重いね
271 ::2021/01/23(土) 22:15:31.68 ID:rR9dMR9N0.net
>>265
それ旅行に行かなくてもそうだから
旅行しなかったらずっと家に引きこもってるとでも?
563 ::2021/01/23(土) 23:42:08.84 ID:ej7o+qHE0.net
まぁ芸人がプロパガンダやら
ポジショントークやらデマゴーグして
糊口を凌ぐのがコロナ禍
スポンサも降りまくりで全く身入りがないんだろうな
230 ::2021/01/23(土) 22:08:33.74 ID:tyXvfTJM0.net
>>208
旅先で飲み歩いて感染するのはもう個人の問題
日頃から気をつけて生活してる人は例えGOTO使っても旅先でノーマスクで飲み歩いたり複数人でペチャクチャ喋りながら飲み食いしたりせんだろ
316 ::2021/01/23(土) 22:26:47.15 ID:w+HgvBWM0.net
gotoが問題なんじゃなくて、gotoをやったことで「もう何してもいいんだ」と思ったバカを量産しまくったのが問題
gotoは限定的に再開していけばいい
113 ::2021/01/23(土) 21:45:48.06 ID:frb6NpSy0.net
679 ::2021/01/24(日) 00:15:52.36 ID:jp/PM2lZ0.net
>>658
場所が広まるだけで感染者が急増してる根拠にはならないな
クラスターが旅行しなかったら感染させる人が減るという根拠を説明してくれないとw
579 ::2021/01/23(土) 23:46:36.72 .net
485 ::2021/01/23(土) 23:20:58.35 ID:wVV1WV8F0.net
>>466
一つの車両が同じ会社の人間ばかりで占められるわけじゃないからな。
つまり満員電車で仮に100人の感染が起きていても、その感染者は各々違うビルの違う会社に行くだろうから、クラスターという事例にはほぼならない。
196 ::2021/01/23(土) 22:01:37.93 ID:MuvDWdC20.net
310 ::2021/01/23(土) 22:25:08.67 ID:yjVi3yu70.net
>>288
わたしは外から持ち込まれるウィルスはないとは言ってないですよ
自分たちの県の中で感染拡大しているのをGoToが主要因のように主張されることが間違ってますよと言ってるだけです
394 ::2021/01/23(土) 22:48:37.66 ID:Kc1GTQpQ0.net
>>55
それらが少ないというデータあんの?
少なくとも観光地の沖縄や京都は多いけどね
733 ::2021/01/24(日) 00:33:55.28 ID:9fY7YRPd0.net
>>716
去年は家から50m圏内でクラスター発生してた
789 ::2021/01/24(日) 01:01:56.59 ID:64+2fyaN0.net
>>770
おそらく東京の状況を見る限り移動による感染リスクは社会活動を止めるほどには高くない
旅館やホテルでのクラスターもあまり聞かないから感染対策が功を奏しているのだろう
問題は飲食店でやはり夜の時間帯は酒がメインで会社の同僚など実生活では身内より距離のある相手と感染リスクが高い状況で行動することになるから感染対策か時短制限を徹底させるしかない
飲食店側もこの状況ではgo toや他の経済活動は良くて何で私たちはとは言えんだろ
142 ::2021/01/23(土) 21:52:09.23 ID:2xnTvT2R0.net
324 ::2021/01/23(土) 22:28:34.39 ID:sJvTnOk10.net
飲食に時短要請してから、感染者数下がってきた。
やっぱり、飲食が原因。
577 ::2021/01/23(土) 23:46:21.22 ID:qK13fbDL0.net
>>568
全然違うよ
感染拡大を防げない旅行飲食くらいは今は考えないと
他の経済まで共倒れになる
565 ::2021/01/23(土) 23:42:13.56 ID:RkfDy8Jo0.net
正月旅行やめなかったけど夕食のレストランで隣の旅行客とは、仕切り壁があってまったく不安なかったよ
203 ::2021/01/23(土) 22:02:29.21 ID:yjVi3yu70.net
>>167
感染者がゼロの地域と感染拡大地域での話であればおっしゃるとおり
ただ現在すでに地方でも中心市街地を中心に感染者は常に発生している状況なので、現時点ではウィルスは県外から持ち込まれるという発想が間違ってます
主に地方のなかでの人的交流のなかでも感染しているわけなので、自分たちの地域がGoToによって感染拡大しているとは言えません
772 ::2021/01/24(日) 00:52:27.66 ID:4tvxSKUf0.net
全国各地で起こってる学校クラスターは結構前から報道規制されててテレビ報道されないし
スポーツクラスターも新聞に少し載る程度でテレビ報道されなくなってきたし
院内感染クラスターでさえ滅多に報道されなくなった
入院出来ずに亡くなる人も報道されない
こんな時こそ、ジャーナリストや番組持っている人はしっかり現状を伝えるべきなのに
上に媚びるだけなのが残念
47 ::2021/01/23(土) 21:32:14.19 ID:LsPbQJy90.net
993 ::2021/01/24(日) 03:35:12.38 ID:m0rBbYtJ0.net
>>1
そんなことよりKOJI1200を復活してよ
530 ::2021/01/23(土) 23:33:30.02 ID:xuE6PnFi0.net
>>514
それな
観光地でもない都市部の方が圧倒的に感染が広がってる
967 ::2021/01/24(日) 02:58:45.04 ID:MbK7fqvr0.net
>>5
旅行ができなくなって(移動が悪みたいな風潮になってたから)
かわりに友人知人で集まって、繁華街に飲みに行って気まぎらわすって人たちいたw
でもそういう場所での複数飲みのほうがリスクが高いのだから
家族でとか数人以内での旅行ならOKとか条件付きで、トラベルだけは継続で良かったと思うよ
マスコミは血眼になってGoToを批判しまくってたけど
756 ::2021/01/24(日) 00:44:04.40 ID:gmuAyjHT0.net
528 ::2021/01/23(土) 23:33:02.87 ID:PIziCOJh0.net
GOTOで各地に広がって、今はそのクラスターで増えてるんだろアホか
644 ::2021/01/24(日) 00:05:56.58 ID:M/Xc2Rkr0.net
112 ::2021/01/23(土) 21:45:45.11 ID:Z9xIG+/D0.net
233 ::2021/01/23(土) 22:08:37.71 ID:a+XTzyLBO.net
>>186
だな
「広がった」のと「増えた」のは別の話でしなきゃかもな
319 ::2021/01/23(土) 22:27:50.57 ID:0xW/mhsq0.net
>>246
かき混ぜ方はぶっちゃけどうでもいいかと
かき混ぜるタイミングこそが重要
寒波が襲った年末にgoto止めたのは結果的に正解
ただし都市部に人を押し込めた状態で
軽くかき混ぜたのは大失敗
案の定、乾燥する太平洋側の都市部ではその人口密度に比例するように増えた
950 ::2021/01/24(日) 02:42:02.13 ID:rsnFJ5BJ0.net
>>945
それに何か問題が? 生きたいから生きてるんだろ
お前みたいなクソな人生じゃないから
関連